社交ダンスには10種類の競技種目として定められている
ダンスがありますが、「ジルバ」はそれらのダンスには含まれては
いません。しかし、ステップを踏みやすい特徴などからダンス教室
などで習うケースも多く、注目されている種目です。
ジルバの由来と歴史 ジルバはアメリカ発祥のダンスであり、日本には
第二次世界 大戦後に伝わりました。ただし、ジルバという名称は和製英語で
あるため、海外では伝わりません。正式名称は
「Jitterbug(ジッターバグ)」であり、Jitterは「小刻みに動く」
、Bugには「虫」という意味があります。
ジルバの特徴
ジルバの特徴は、軽快さとリズミカルなダンスでしょう。
リード&フォローがわかりやすく、社交ダンスを習い
始めたばかりの方が取り組むケースも珍しくありません。
競技ダンスに含まれているクイックステップと同じ曲を
使う場合が多いため、パーティー会場などでは
クイックステップとジルバを同じフロアでダンスすることも
あります。しかし、ジルバはその場から移動せず踊ることが
多いのですが、クイックステップではライン・オブ・ダンス(LOD)
と言ってフロア上を反時計回りに移動しながら踊るため、
混雑している風景を目にすることもあるでしょう。
ジルバはパーティーダンスに分類される
ジルバは社交ダンスの競技種目ではなく、パーティーダンスに
分類されています。社交ダンスの10種目には、スタンダード
種目の「ワルツ」「タンゴ」「スローフォックストロット」
「クイックステップ」「ヴェニーズワルツ」、ラテンアメリカン
種目の「ルンバ」「チャチャチャ」「サンバ」「パソドブレ」
「ジャイブ」が該当します。ジルバはこれらの競技ダンス
10種目には含まれていませんが、華やかさと踊りやすさから
多くの方々に愛されているダンスと言えるでしょう。
アップテンポで初心者向け
ジルバはアップテンポですが、比較的初心者向けのダンスです。
基本のリズムはSSQQ (スロー・スロー・クイック・クイック)
であり、ステップを覚えやすい特徴があります。
ジルバを含むパーティーダンスは誰とでも踊れることが大切
なので、社交ダンスを習い始めたばかりの方でも
取り組みやすいです。
ジャイブと区別がしにくい
ラテンアメリカン種目には「ジャイブ」と呼ばれるダンスが
ありますが、ジルバと混同する方もいます。なぜならどちらも
スイングダンスの一種であり、似たようなステップが多いため
見分けがつきづらいのです。
ジャイブとは 1920年代に生まれたダンスであり、4分の4拍子のリズムで
2拍目と4拍目には打楽器を使ったアクセントがあります。また、
競技種目としてジャイブが定められたのは1960年代です。
ジャイブの特徴はピョンとバウンドするような動きであり、
軽快なステップと明るい曲調が魅力でしょう。
ただし身体を使う動きが多いため、初心者には難しいダンスです。
ジャイブとジルバの違い
ジャイブとジルバ の大きな違いは、リズムです。ジルバは
シングルリンディー形式のリズムをとりますが、
ジャイブはダブルリンディー形式のダンスです。
シングルリンディー形式では、主に2拍のスローと1拍の
クイックを使って「SSQQ」とカウントしますが、
ダブルリンディー形式ではスローやクイックだけでなく、
エンドカウントを使って「Q&Q、Q&Q、QQ」とカウント
します。このため、ジャイブよりもジルバの方が簡単だと
言われているのです。
すなわちジャイブはジルバより難しいのです
そのジャイブに挑戦しませんか
コメント